ロゴマーク作成を依頼した時の流れ

ロゴマークは企業の印象だけでなく、提供する商品・サービスの価値にも大きな影響を与えます。加えて一旦決めてしまうと変更するのは難しくなるため、制作者と入念にイメージを擦り合せながら作り上げていくことが重要です。

ここではロゴ作成をデザイン会社に依頼する際の流れ、そして各工程での意識すべきポイントやデザイン会社を選ぶ上での基準などについて解説します。

→写真との組み合わせで良いものを作りたい!ロゴ作成におけるテクニックを紹介!

ロゴデザイン作成の大まかな流れ

デザイナーやデザイン会社にロゴデザインを依頼する際、打ち合わせやデザイン案のやり取りを数回にわたって行うのが一般的です。デザインを依頼すれば自動的に出来上がる訳ではなく、依頼者が望むイメージや要望を伝えて擦り合せる必要があります。

またデザイナーも与えられた内容を基にデザインを作成するだけでなく、そこからブラッシュアップすることで初めて完成へと近付きます。大まかな工程とそこで行われる作業についてや、必要となる情報をしっかりと認識しておきましょう。

ロゴデザインの作成においての一連の流れのうち、まずはデザイナーと依頼者による打ち合わせから始まります。デザイナーはロゴを作成する上で必要な情報を依頼者から引き出し、依頼者は希望する条件・イメージを余すことなく伝えることが重要です。

デザイン案がまとまれば見積もりの確認をしたり、必要なオプションサービスが含まれたプランを選びます。制作のスケジュールや納期も決定したら、デザイナーはいよいよロゴ制作に着手します。デザイナーがロゴデザインを作成したら、次の工程は初校の提出および校正です。

提示されたロゴデザイン案を基に依頼者は校正を行い、それを基にデザイナーは修正を加えるという工程を繰り返します。校正によってデザインの擦り合わせが完了したら、ロゴデータの納品と使用マニュアルが提出され案件の完了です。

大きな流れを理解したところで、次項からは各工程を1つずつ詳しく見ていきましょう。

初回打ち合わせ・ヒアリング

ロゴの作成を依頼した時、一番最初に行われるのが制作者から依頼者へのヒアリングです。見た目の美しいデザインであれば良いという訳ではなく、会社のイメージや価値にマッチした色や形、取り扱う製品・サービスや業種に合うものでないといけません。

加えて優れたロゴマークとは対象としている市場や顧客層、理想として掲げるブランドイメージといった要素を含んでいる必要があります。初回の打ち合わせではこういったイメージの擦り合わせ、依頼する側の希望やコンセプトを余すことなく伝えることが重要です。

打ち合わせの際にデザイナーはより多くの情報や要望を求めるため、業務内容や会社概要をはじめとした会社や商品にまつわる資料をしっかりと用意しましょう。ただ闇雲に大量に準備すれば良いという訳ではなく、事前に情報を選別しておき簡潔に伝えられるようにしておくとスムーズです。

打ち合わせの前に用意しておくべき資料や要望を、事前にデザイナーに質問して準備しておくと良いでしょう。もし作成を依頼するデザイナー選びの段階であれば、こちらの要望やイメージを引き出しデザインに反映させる能力について注目すると良いです。

プラン選び・見積もりを経てデザイン作成へ

打ち合わせでデザイン案の大枠が決まったら、制作スケジュールや料金プランを含めた見積もりが提示されます。会社やデザイナーによっては順序が前後したり料金体系が異なるため一概には言えませんが、修正・ブラッシュアップの回数や納品時の品種のバリエーションの違いによるプランが用意されていることが多いです。

修正の回数や料金に関してはもちろん、制作スケジュールや納品日は特にチェックしておきましょう。なお納品時の品種においては公式ホームページなどで使用するWeb用に加えて、チラシやポスターなどの紙媒体への印刷用の両方揃っていることが必須です。

プランや納期までのスケジュール、デザイン案が決まればロゴデザインの作成へと移行します。打ち合わせで得たイメージ内容を基に、具体的なデザインを作成していきます。ロゴマークやシンボルなどのデザイン作成時は、依頼者側の要望に沿ったフォントを選びそこに手を加えたり、配色・形状を調整していくことが多いです。

→ロゴデザインの作成はテクニックで変わる!背景の透明化を活用したテクニックを紹介

初校の提出と校正

依頼者側の要望を取り入れたデザイン案を基に作成された、デザイナーによるロゴデザインの第一案を初校と呼びます。デザイナーから受け取った初校をチェックし、誤字脱字やレイアウトなど問題点を確認して修正する作業(校正)へと移ります。

初校を確認・修正する作業を初校校正と言い、ロゴデザインを紙に試し刷りした校正刷りを用いるかPDF(デジタルデータ)で行うかのどちらかです。依頼者がチェックして修正点をデザイナーへと伝え、再びデザインを修正および作成します。

この工程を繰り返して依頼者側が納得すれば、次の工程へと移行します。

→モノクロでのロゴ作成が初心者に向かない5つの理由とは

ロゴの決定とマニュアルの提示、納品

ロゴデザインの擦り合わせが終了して最終案が決定したら、ロゴのデータに加えて使用する上での注意点や規定を記したマニュアルも同時に提出されます。たとえばチラシに使用する場合、カラー原稿であれば背景の色との合わせ方や余白について、白黒の場合の処理の仕方などが細かく記されています。

ロゴを縮小すれば潰れることもあるため、どの数値までが許容範囲であるのかといったように使用する際の規定も含まれているため受け取った際にきちんと確認しましょう。もちろんブランドイメージを保持し、有用な広告デザインとなる使い方が記されているためぜひ有効活用してください。

納品はロゴデータが添付されたメールか、同じくデータを記録したディスク媒体で行われます。近年ではクラウドサービスを活用して、納品データ一式が入ったフォルダを圧縮してアップロードするという形式も珍しくありません。

ロゴデータはオフィス系をはじめ幅広いソフト上で使えるPDFデータに加えて、大手のデザイン系ソフトに対応できる拡張子(.aiや.psdなど)にエクスポートされたデータも同梱されていることが多いです。完成したロゴデザインを受け取ったあと、公式サイトだけでなくポスターやカタログなど印刷物で頻繁に使う予定があるなら、初回の打ち合わせの際に納品されるデータについて特に細かく確認しておきましょう。

依頼の流れと工程を理解し、準備を整えよう

いかに優れたロゴデザインで合っても企業のイメージや業種にマッチしなければ意味がないため、デザイナーの腕はもちろん依頼する側もしっかりとイメージを固めておく必要があります。初回の打ち合わせの時点でイメージを上手く共有すること、数回にわたる校正できちんと擦り合わせを行うことが重要です。

ロゴデザインの作成の流れと1つずつの工程を把握して、それぞれの場面でとるべき行動を想定し準備しておくことが大切です。

→企業のロゴを作成をする場合のアイデア